スイーツやラテなど、さまざまな楽しみ方がある抹茶。茶道の作法やしきたりは苦手だけど、抹茶の味は好きという方も多いのでは? 抹茶の本場・京都で、リラックスには抹茶が欠かせないという3人にインタビュー。作法などに囚われない、自由な楽しみ方をお聞きしました。

「お客様を見送ったあと、ほっこりと一息。
自身を労う一服がまた格別です」
[箏曲家・株式会社奏代表]西尾裕美子さん
[箏曲家・株式会社奏代表]西尾裕美子さん

平安神宮のほど近く、白川沿いにある小さな一軒家が「奏」の拠点。西尾裕美子さんは“伝統文化を、もっと身近に、もっと楽しく”をコンセプトに、少人数制のお箏(こと)や三味線の体験講座などを実施しています。
「お抹茶、大好きです。こちらでの講座やお稽古の後には必ず小さなお茶会の時間を設けています」と、素敵な着物姿で迎えてくれた西尾さん。意外にも20代後半までは地元・東京でバンド活動に夢中で、日本文化とはあまり縁がない暮らしをしていたのだとか。「当時の友人は、この姿を見て驚くんですよ」と笑います。

西尾さんが本格的にお茶やお箏を学び始めたのは結婚を機に京都・宇治市へ移り住んでからのこと。その頃に始めた国際交流のボランティア活動に役立てば……くらいのつもりが、いつしか奥深い世界にのめりこんでいったといいます。その後、仕事漬けの日々を過ごした時期にも、お茶やお箏に心を癒されたそう。今や自宅の戸棚にはお道具がセットされていて、1日に1回はお抹茶をいただくのが当たり前の、欠かせない存在に。
奏の小さなお茶会はおもてなしの意味とともに、かつての自分のように、“和文化の深みにはまる”入り口になれたらとの思いがあるといいます。
「そして、一番おいしい抹茶はね」と秘密を明かすように、西尾さん。
「お客様が帰られたあと、こっそりお棗(なつめ)に残った抹茶を使って点てる一服は格別です。皆さんの楽しそうだった様子を思い出しながらほっこりとするのが、至福のひとときです」
「健康を意識して、リラックス時間には
健康成分豊富な抹茶をよく飲んでいます」
[仏像イラストレーター]小酒句未果さん
[仏像イラストレーター]小酒句未果さん

イラストレーターとして活躍する小酒句未果さんは、京都生まれの京都育ち。京都でなじみの観光雑誌『月刊京都』に連載して17年になる「京都ぷらっと日記」のイラストエッセイでも活躍されています。また、仏画のなぞり描きブームから、最近は仏像を描く仕事も多く、締め切り前は部屋に籠りきりとなります。そんな小酒さんにとって午後のお茶タイムはリラックスとリフレッシュの時間です。
「煎茶やコーヒーということもありますが最近はお抹茶が多いです。抹茶は健康にもよいといいますよね」と小酒さん。天神市(てんじんいち)で物色したお気に入りの茶器に抹茶をササッと入れ、手慣れた手つきで茶筌を動かします。抹茶のおともはデーツにナッツ。「デーツはビタミンEが多いし、ナッツもミネラルやビタミン、健康によい脂質が摂れるし」。朝食は食べず、ヨガや散歩をしたらすぐに仕事開始。気づくと昼になっていて昼食をしっかり食べ、午後3時頃に休憩も兼ねてお茶タイムとなります。食材にもこだわり、手づくりが基本の健康志向の暮らしで、ここ数年は風邪をひいたこともないとか。

小酒さんは茶道を習ったことはなく、以前はロックにダンスとポップな現代カルチャー志向でした。でもお寺訪問でお抹茶を飲み、北野天満宮の北野大茶湯や友人の茶会に出席するうちに「日本人として、抹茶を点てるくらいできんとあかんな」と思い、動画などを参考に抹茶を点てるようになったのだとか。3年前からは取材で体験した長唄三味線にハマり、毎日の稽古も欠かしません。
「仏画の仕事もそうですが、いつの間にか日本の伝統に囲まれています」と笑う小酒さん。今後、「お茶と写仏を楽しむ会」なども開催予定。仏像イラストレーターとして更なる境地を目指したいそうです。
細かい泡を点てて飲むのが私の好み.
深い緑色の抹茶の見た目にも癒やされています
[真言宗泉涌寺派別格本山雲龍院 住職]市橋朋幸さん
[真言宗泉涌寺派別格本山雲龍院 住職]市橋朋幸さん

皇室とゆかり深い御寺(せんにゅうじ)のさらに一番奥にある、同寺の別院、雲龍院。南北朝時代、後光厳(ごこうごん)天皇の勅願でつくられた寺で、深い緑に包まれています。
こちらの寺のご住職、市橋朋幸さんは、小さな頃からお抹茶に親しんできました。山科の隨心院で育ち、祖父が雲龍院の住職だったため、市橋さんが跡を継ぎました。
「隨心院は梅の花でもよく知られ、観梅会の頃は拝観される方も多く、おもてなしのために、小さい頃からお抹茶を点てる手伝いをよくしていたんです。お茶の先生のところにお稽古に行ったわけではなく、両親から自然に教えられたという感じでしょうか」

毎日、朝、6時半に本堂でお勤めをして、本山(泉涌寺)に行き、雲龍院と行ったり来たりという忙しい日々を過ごす中で、ご住職が大切にしているのが、お抹茶を一服するひととき。毎日というわけにはいきませんが、時間を見つけては、お抹茶をゆっくりと点てて、静かにいただきます。
「私は泡を細やかに美しく点てるように意識しているのですが、見た目も美しいお抹茶は、口あたりもよく、深みと甘みがあって、心身がすっと落ち着きます。お菓子をいただいてお抹茶で一服する時間が、私のリフレッシュタイムですね」
雲龍院は庭園と写経の寺としてもよく知られています。心静かに写経をした後、美しい庭を眺めながら、至福の一服に違いありません。
「戦国時代、茶室は作戦を練る場所でもあったと聞きます。頭をクリアにして、落ち着いて話をするのに、お茶は欠かせない存在だったのでしょうね。多忙なときほど、ゆっくりとお抹茶を味わっていただきたいと思います」
おわりに
茶道だけではなく、日常の飲み物としてもおいしい抹茶。今回お話しをきいた3人も、日常的に抹茶を楽しんでいました。ぜひ、煎茶やコーヒーなどと同じように、抹茶も気軽に楽しんでみてください。
◎合わせて読みたい
→ 美肌やリラックス効果も!スーパーフード「抹茶」の魅力を徹底解剖!
(写真 津久井珠美/ライター 市野亜由美・中岡ひろみ・郡麻江)

取材・文=羽切友希
はぎりゆき●月刊『茶の間』編集部員。ちびまる子ちゃんが好きな静岡県出身。小さい頃は茶畑の近くで育ち、茶畑を駆け抜けたのはよき思い出。お茶はやっぱり渋めが好き。