京都の御朱印はここまで進化した! 最新のおすすめ御朱印6選

神社やお寺で授与される御朱印が静かなブームです。京都の御朱印は、限定御朱印やイラスト入りなど、各寺社が趣向を凝らし、さまざまな形に進化しています。コレクター心をくすぐられる、最新の御朱印をご紹介しましょう!

勝林寺の御本尊「毘沙門天」の見開きの御朱印
勝林寺の御本尊「毘沙門天」の見開きの御朱印。毘沙門天のお使いである百足が描かれている。御朱印は片面300円、見開き800円。

01【勝林寺】御朱印から始まるコミュニケーション

住職の宇野虓堂(こうどう)さん

紅葉で有名な東福寺塔頭の勝林寺は、本山の鬼門(北方)に位置することから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています。実は、ここは、御朱印好きの間で「聖地」と呼ばれる特別な場所でもあるのです。

住職の宇野堂(こうどう)さんが季節限定の御朱印を始めたのは2012年頃。季節感のある華やかな御朱印は、始めた当初、あまり好まれなかったそうですが、御朱印ブームとともに徐々に人気に火がつきました。

住職のお任せ御朱印
「住職のお任せ御朱印」(見開き)。2020年の干支・子のイラストに、青かえでのスタンプが散って、爽やかな初夏らしい印象に。

御朱印は常時10種類以上。御本尊や季節の御朱印、見開きタイプなど、御朱印のメニュー表から選べます。おすすめは、1日30枚限定で整理券配布式の「住職のお任せ御朱印」。宇野さんがその場で好みを聞きながら、オリジナルの御朱印を描いてくれます。順番を待ちながら、御朱印好き同士で情報交換が行なわれるのも「聖地」と呼ばれる理由です。

新春や秋季のみに特別公開される秘仏「毘沙門天三尊像」も必見です。

k_teraaaw

勝林寺

【住所】京都市東山区本町15-795
【電話】075-561-4311
【拝観時間】新春・秋の特別期間
(10:00~16:00)
※上記以外は要予約
【HP】http://shourin-ji.org
※手描き御朱印授与日はHPで確認。

02【佛光寺】仏の教えをイラストで伝える“法語印”

佛光寺の「法語印」

今や御朱印は、手描きイラスト入りのものが大人気。そのブームのきっかけをつくったのは、佛光寺の「法語印」かもしれません。

真宗佛光寺派の本山・佛光寺の吉田譲(ゆずる)さんが2016年から始めた法語印は、仏の教えをわかりやすく伝えるもの。浄土真宗系の寺院は、御朱印がないのが基本ですが、御朱印ブームが始まった頃、御朱印を求める人々の声に応えて、田さんが始めました。すると、開門前から参拝者が並ぶほど人気に。「煩悩を説くお寺が、かえって煩悩をってしまった」と今では手描きをやめ、季節ごとに考案した絵柄を印刷しています。

佛光寺の「法語印」
「手抜きはしたくないので、文字や一部の彩色は手描きを続けています」と吉田さん。一枚一枚丁寧に彩色していく。

街なかにありながら、静かで心癒される佛光寺で、素敵な絵入り法語印を手に入れてみませんか?

佛光寺

佛光寺
【住所】京都市下京区新開町397
【電話】075-341-3321
【拝観時間】9:00~15:30
【HP】http://www.bukkoji.or.jp
※絵入り法語印は平日のみ。字のみの法語印は土日も受付可能。

03【知恩院】法然上人終焉の地で達人技の筆致に出合う

宗祖「法然上人」の御朱印
右・宗祖「法然上人」の御朱印。中央・仏様を讃えた歌「御詠歌」の御朱印。左・智慧の菩薩「勢至菩薩」の御朱印。朱印料各300円。

浄土宗の開祖・法然上人が専修念仏を広めた地であり、入滅の地でもある知恩院。ここでは、イラスト入りやカラフルな御朱印とは一線を画すシンプルな美しさが際立つ御朱印に出合うことができます。

朱印所の書き手の方々
朱印所の書き手の方々は、おしゃべり好きで気さくな人たちばかり。和やかで楽しい雰囲気が漂うが、御朱印を書き始めると、真剣な表情に。

朱印所では、特に達筆な選ばれし6人の書き手が交代で御朱印を書きます。すらすら〜っと流れるように文字を書く姿は、思わず見入ってしまうほどの美しさ。多いときは、1日に2000枚ほど書いたこともあるとか。基本の3種類のほか、行事に合せた限定御朱印も登場します。威風堂々たる三門(国宝)をはじめ、2020年春に大修理を終えたばかりの御影堂(国宝)など、見どころも満載です。

三門

知恩院

【住所】京都市東山区林下町400
【電話】075-531-2111(代)
【拝観時間】9:00~16:00
【HP】https://www.chion-in.or.jp

04【乃木神社】消しゴムハンコで日本の四季を伝える

[月まいり」御朱印
日本の四季の移ろいを表現した「月まいり(5月)」の見開きの御朱印。手づくりの消しゴムハンコで繊細に新茶の季節感を表現する。※写真の御朱印は2019年のもの

大人から子どもまで、みんなを笑顔にする愛らしいハンコの御朱印。

ハートフルな御朱印がいただけるのは、京都伏見で「乃木さん」と呼び親しまれている乃木神社です。明治天皇に殉死した乃木希典(まれすけ)将軍と靜子夫人を祭祀しています。

社務所でいただけるのは、御本社と山城ゑびす神社の御朱印のほか、月まいりの限定御朱印など。

「敬神崇祖(けいしんすうそ)という言葉がありますよね。神を敬い先祖を崇める、という意味です。そんな、日本人が古来大切にしてきた文化や風習を感じられるような意匠を選んでいます」と話す権禰宜(ごんねぎ)の文榮隆徳(ぶんえいたかのり)さん。2年前から、四季折々の消しゴムハンコを手づくりしています。

四季の草花を鑑賞できる本殿裏の内苑もぜひ訪れてみてください。

ゴムハンコ
神職による手づくりの消しゴムハンコ。どこか懐かしいハンコの風合いには、ファン多数。
毎月13日の月次祭では、食をテーマにした御朱印がいただける。
毎月13日の月次祭では、食をテーマにした御朱印がいただける。
k_jdhs

乃木神社

【住所】京都市伏見区桃山町
板倉周防32
【授与所受付】
平日/9:00〜15:00、土日祝/9:00〜16:30

【HP】http://nogi-jinja.jp
※限定御朱印の情報などは
HPを要確認。

05【十輪寺】“紙”にこだわった色とりどりの限定御朱印

限定御朱印
毎年5月28日に行なわれる「業平忌」には、和歌が書かれた限定御朱印も登場。

平安時代の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)が晩年に隠棲していたことから、「なりひら寺」の愛称で親しまれている十輪寺。ここでは副住職の泉浩業(いずみこうぎょう)さんこだわりのカラフルな色紙の御朱印に出合えます。春と秋には、京都伝統の「京からかみ」を使った御朱印もいただけます。

限定御朱印
御朱印に添える絵も、住職が手描きする。

春には桜の名所として多くの人が訪れる十輪寺。

動物写真家の岩合光昭さんの番組にも登場した、看板猫の序音(じょね)ちゃんも人気です。

ねこ
十輪寺

十輪寺

【住所】京都市西京区大原野小塩町481
【電話】075-331-0154
【拝観時間】9:00~17:00
【HP】http://narihiratera.seesaa.net

06【建勲神社】信長公ゆかりの御朱印

天下布武龍章御朱印
信長公の龍章印が押された見開きタイプの「天下布武龍章御朱印」500円。ほかにも、6種類ほどの御朱印がいただける。

明治2年、明治天皇の御下命により創建された建勲(けんくん)神社。織田信長公を祀っているため、信長公ゆかりの御朱印や、若い女性の間で一大ブームとなった「刀剣」の御朱印などをいただくことができます。

宗三左文字特別朱印
信長公の愛刀「宗三左文字特別朱印」300円。刀剣女子に大人気。

神社のある船岡山はちょっとしたハイキング気分を楽しめ、境内からは、比叡山や大文字山など、東山三十六峰を一望できます。

k_yrtsssd
k_gwta88

建勲神社

【住所】京都市北区紫野北舟岡町49
【電話】075-451-0170
【社務所受付】9:00~17:00
【HP】http://kenkun-jinja.org
※御朱印についての情報はHPを確認。

おわりに・・・

進化を続ける京都の御朱印。

「歴史」や「武将」「お花」「登山」など自分なりのテーマを決めて巡ると、御朱印集めはさらに楽しくなるはず。

ぜひ、京都旅行の際には、個性豊かな御朱印を集めてみてください。

(御朱印監修・西村由美子/写真・福尾行洋)

 

取材・文=大村沙耶
おおむらさや●月刊『茶の間」編集部員。福岡県北九州市出身。休日は、茶道や着付けのお稽古、キャンプや登山に明け暮れる。アウトドアで楽しむお茶は格別。ミーハーだけれど、伝統文化と自然を愛する超ポジティブ人間。