からだの不調は養生ごはんでセルフケア。 簡単!冬の薬膳レシピ6選 

ストレスや季節の変わり目などでからだの不調が出たとき、本来の健やかなありように戻し健康を維持することを「養生」といいます。季節や体調に合った食材を組み合せることで、からだをケアする「薬膳」の考えを取り入れた冬の養生ごはん。簡単で、おいしいレシピをご紹介!

k_ggh
山上公実さん

教えてくれたのは
山上 公実
(国際薬膳学院 和学薬膳®博士、日本漢方養生学協会 漢方上級スタイリスト、調理師)

実家は京都の三条会商店街で鮮魚・乾物店を営む。家庭料理教室や季節の仕込み事、講習会などを開催する「キッチンみのり」を主宰。土地に根付いた「食」を大切に、おばんざいや薬膳の知恵をプラスした、飽きのこない味わいのレシピを提案している。 

●国際薬膳学院HP https://yaku-zen.jp
●キッチンみのりHP https://kitchen-minori.com

薬膳ってなんでしょう?

薬膳とは、中医学(中国で何千年も積み重ねられてきた経験を体系化した歴史ある医学)をベースに、体質や体調、季節に合せて食材を選んでつくる食事のこと。下のイラスト図を見てください。

薬膳ってなんでしょう?
薬膳ってなんでしょう?

中医学では「五行(ごぎょう)」といって自然界のあらゆるものは「木・火・土・金・水」の五つの要素から成り立っていると考えます。さらに食材を「五味」=酸・苦・甘・辛・鹹(塩味)や、「五性」=寒・凉・平・温・熱などに分類し、薬膳では、それらの食材の性質を、体質や体調、季節の特長などをふまえて組み合せて、献立を考えます。

冬の養生のために、摂りたい食べ物

冬は、植物が枯れ、動物が冬眠に入るように生き物の活動が鈍る季節です。一年で最も寒く、からだが縮こまり、手足の冷えや足腰の痛み、血管や尿トラブルが起きやすくなり、また、寒さや空気の乾燥で免疫力が低下して、風邪をひきやすくなります。

中医学から見ると、五臓のうち、生命エネルギーを司り、水分代謝を調節する「腎」に負担がかかり、エネルギー不足や尿トラブルなどを起こしやすいと考えられます。からだを温めるもの、からだにエネルギーを与えてくれるもの、そしてエネルギーを蓄える働きのあるものを意識して摂るようにしたいものです。

冬に摂りたい食材いろいろ
冬に摂りたい食材いろいろ

献立を考えるときは、食材の組み合せとバランスを工夫して、蒸し料理やスープなど温かい料理を基本にします。また、旬の野菜も生で摂るとからだを冷やすのでホットサラダなどにしましょう。

エネルギーが低下する時期ですから「からだを休めること」を大切にして、無理は禁物。激しい運動や、過度なダイエットなどはなるべく避けるようにしましょう。

次からは、体調に合わせて摂りたい、冬の薬膳レシピをご紹介します。

冬の薬膳レシピ①
エビとニラの炒め物

冬の薬膳レシピ①
エビとニラの炒め物

からだを温めて、生命活動を司る「腎」の働きを助けるエビとニラを使った一品。冷えが気になる方におすすめ。

エビとニラの炒め物
エビとニラの炒め物レシピ
エビ洗い

冬の薬膳レシピ②
鮭の長芋グラタン

冬の薬膳レシピ②
鮭の長芋グラタン

からだを温めてお腹の不調を改善する鮭と、免疫力を高める長いもを使ったとろ〜り熱々のグラタン。

胃腸を元気にして、免疫力アップ!

鮭の長芋グラタン
鮭の長芋グラタンレシピ
長芋をする

冬の薬膳レシピ③
ブロッコリーとカリフラワーのホットサラダ

冬の薬膳レシピ③
ブロッコリーとカリフラワーのホットサラダ

「腎」をケアするブロッコリーやカリフラワー、黒ごまをたっぷり使ったカラフルなホットサラダ。

免疫力アップ&アンチエイジングにぴったり!

ブロッコリーとカリフラワーのホットサラダ
ブロッコリーとカリフラワーのホットサラダレシピ
煮干しの頭と内臓をとる

冬の薬膳レシピ④
黒きくらげと干ししいたけと鶏手羽元のスープ

冬の薬膳レシピ④
黒きくらげと干ししいたけと鶏手羽元のスープ

生姜やネギ、鶏手羽元でからだをしっかり温めて、潤いを与える黒きくらげを合わせてからだを活性化。

冬の疲れを取り去り、風邪を引きにくくする具だくさんの一品。

黒きくらげと干ししいたけと鶏手羽元のスープ
黒きくらげと干ししいたけと鶏手羽元のスープレシピ
切り込みをいれる

冬の薬膳レシピ⑤
ほうじチャイ

冬の薬膳レシピ⑤
ほうじチャイ

血の巡りをよくするシナモンとお腹を温める生姜がたっぷり。香り高いチャイで、からだを芯からポカポカに!

ほうじチャイ
ほうじチャイレシピ
茶葉を煮る

冬の薬膳レシピ⑥
黒ごま白玉入り くるみ汁粉

冬の薬膳レシピ⑥
黒ごま白玉入り くるみ汁粉

「腎」をケアする黒ごまやクコの実、くるみをたっぷり使って、冬を乗り切るエネルギーをチャージ。
いつまでも元気で若々しくいたい方におすすめのおやつです。

黒ごま白玉入りくるみ汁粉
黒ごま白玉入りくるみ汁粉レシピ
つつむ

おわりに…

薬膳の知識に基づいた、からだを温め、巡りをよくする食材をふんだんにつかった
山上さんの養生ごはん。
簡単につくれておいしいものばかりですので、ぜひつくってみてくださいね!
「腎」をケアして、冬を乗り切りましょう!

(取材・文/郡麻江、写真/福尾行洋)

企画・構成=大村沙耶
おおむらさや●月刊『茶の間」編集部員。福岡県北九州市出身。休日は、茶道や着付けのお稽古、キャンプや登山に明け暮れる。ミーハーだけど、伝統文化と自然を愛する超ポジティブ人間。