恋愛、育児疲れ、死の恐怖。 生きづらさを救う瀬戸内寂聴さんの法話

瀬戸内寂聴さんの言葉には、人生に疲れた、死にたくないなどと悩む人への幸せに生きるヒントが。最近では美人秘書・瀬尾まなほさんの結婚に貢献⁉︎ 北海道から九州までの大勢が応募する、当選倍率10倍の当選者しか聞けない京都開催の法話の会を特別に公開!

瀬戸内寂聴さん

「法話の会」ってなに? 
毎月、寂聴さんに会えるって本当⁉︎

法話の会

戦争、恋、家族との別れ。また『夏の終り』『かの子撩乱(りょうらん)』など数々の著書により、ベストセラー作家・瀬戸内晴美として活躍。そして51歳での出家……。 

波乱に満ちた人生を歩んできた瀬戸内寂聴さんが出家後、終(つい)の棲家(すみか)として居(きょ)を構えたのは、京都・ 嵯峨野(さがの)の風光明媚(ふうこうめいび)な風情が漂う、愛宕(あたご)街道沿いの曼陀羅川(まんだらがわ)の南の地。 

「寂庵」と名付けられたその庵(いおり)には、毎月第3日曜になると、全国から人々が訪れ、寂聴さんの語るユーモアと含蓄(がんちく)に満ちた「いきいきと生きるためのヒント」に耳を傾けます。 

夏の始まりを感じさせる取材当日も、 寂庵の趣ある門の前には、札幌、東京、熊本、埼玉、愛知など、全国から大勢の人々が集まり、法話開始の時間を待っています。その多くが中高年世代の女性たち。毎月、1500通もの応募者の中から選ばれる、150人の人々です。 

その中の一人は、前回と今回、奇跡的に2回続けて当選し、今日もこのときを楽しみにやって来たといいます。寂聴さんの魅力を尋ねてみると、「お話ももちろん面白いですけど、なにより寂聴さんが可愛らしいんです」と教えてくれました。 

瀬戸内寂聴さん

時間とともに、訪れる人の数はますます増え続け、本堂はまたたくうちに身動きできないほどの人、人、人で埋め尽くされていきます。午後1時ちょうど、紫の法衣(ほうい)を纏(まと)った寂聴さんの登場です。 

その第一声は ——、 

「みなさん、足、大丈夫? くずしてもいいわヨ。私からは見えないからネ。今日はみなさん、夫もほったらかしていらしたんでしょ。オシャレしてね」   

ワーッと、大きな笑い声が沸き上がり、法話が始まりました。 

この世とあの世で〇〇〇⁉︎
寂聴さんの驚きの死生観

瀬戸内寂聴さん

「私はね、仕事しながら、ちょっと休んで、うたた寝して、そのまま死んだらどんなにいいかと思うんですね」

この日の法話は、寂聴さんご自身の、このような潔(いさぎよ)い死生観から始まりました。現役の作家としても活躍中の寂聴さんは、この2019年5月で97歳を迎えました。しかし今でも、徹夜で執筆を続けることは、それほど珍しいことではないといいます。 

「人は必ず死にます。『私は死なない』と思っている人は、ちょっと手を上げて。私はね、よく『亡くなった人はどこへ行くんですか?』『あの世はあるのですか?』と聞かれるんです。坊さんだからなんでも知っていると思うのね。でも、わからないわよ(笑)。

それから本当に愛していた人は、亡くなるときにそのお相手のところに現れるというでしょう。それもね、わからないわね。でも近い将来に、あの世とこの世とで、FAXのやり取りができるようになるかもしれないでしょ? そうしたら教えてあげますよ」 

「私より偉いお坊さんがたくさんいらっしゃいますけれど、そういう方々は、死に対して不安にならないように、いろいろ応えてくださいますね。例えば、この世とあの世の間には川があって、そのほとりで、お婆さんがお経を唱えてくれるとか。渡し船に乗って向こう岸に行くと、先に死んだ夫や恋の相手が待っていてくれるんですって。私、そのときにね、一番先にどの男のところに行くのか、今悩んでいるところなの」 

あの名優からひもとく、
子育ての極意とは……

瀬戸内寂聴さん

「でもね、愛する人が亡くなるということは、本当に悲しいし、つらいわね。だから生きているうちに、できるだけのことをしてあげたらいいわね。生きるということは、愛することよ。そして赦(ゆる)すこと。『私、まだ愛したことがないわ』と思ったら、 今日から愛しなさい。愛することには、苦しみが伴うわね。でも誰も愛さないで死んでいくよりも、愛して苦労したほうが、生きた甲斐(かい) がある 。私は今まで、たくさんたくさん愛して、苦労してるの」 

また、寂聴さんは法話の中で、2019年の春に他界した「ショーケン」こと、俳優で歌手の萩原健一さんの話題にもふれました。生前、萩原さんは、足繁(しげ)く寂庵を訪れていたといいます。 

「彼はヤンチャな生き方をしましたけど、あの才能は本物ね。人間は、 好きなことをやって生きるのが一番幸せ。だから親子の間でも、親の理想を、子どもに押し付けるのはまちがいね。子どもの好きなことを見つけてあげること。好きなことがあるというのが、才能ですからね」 

共感必至。あなたの悩みも、
ここにあるかも!

瀬戸内寂聴さん

この法話の会のもう一つの醍醐味(だいごみ)は、法話のあとの質疑応答にあります。この日も会場のあちらこちらから、途切れることなく手が挙がり、それぞれの悩みや質問が語られます。 

「娘が昨年50歳で病死。親として、なにもしてあげられなかった自分を責めてしまいます」 

「母が認知症になり、離婚した私への励ましの言葉もおぼつかなくなり、物足りないです」 

「愛情イコールお金という考え方が、まちがっていると思いながらも、心が納得しません」 

「シングルマザーとして頑張ってきましたが、成人を迎えた二人の子どもたちが、兄弟げんかを機にまったく会話をしなくなりました。どう接していいか、心の持ちようを教えてください」 

「最初の夫を亡くして再婚。うまくいっていますが、彼にも最初の夫の供養をしてほしい」 

—— 中には、68歳の独身男性からの、こんな質問も。 

「好きなのに結婚が叶わなかった女性が今でも忘れがたく、小雨の降る日には、思い出の喫茶店で彼女を偲(しの)んでしまいます。これはいけないことなのでしょうか」 

瀬戸内寂聴さん

一つひとつの質問に、寂聴さんは丁寧に寄り添い、即座に小気味よいほど切れ味よく答えます。どの解答にも共通しているのは、次の言葉。

 「あなたは優しいわね。もう充分、頑張ってきました。今からは、あなた自身の幸せを考える生き方をしましょうよ。恋をするのもいいですね」 

こうして大盛況のうちに、会はお開きに。誰もが笑顔で帰途に就く姿に、この法話の会が絶大な人気を誇る理由を、見つけた思いがしました。 

瀬戸内寂聴さん

瀬戸内寂聴さん
せとうちじゃくちょう

1922年、徳島県生まれ。東京女子大学卒。63年『夏の終り』で女流文学賞受賞。73年に平泉中尊寺で得度、法名寂聴となる。92年『花に問え』で谷崎潤一郎賞受賞。98年『源氏物語』現代語訳を完訳。2006年、文化勲章受章。ほかに『死に支度』『わかれ』『求愛』句集『ひとり』など著書多数。 

写経の会

曼陀羅山 寂庵

【住所】京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町7-1
【電話】075-861-6770
【拝観】定例行事の日以外は閉門
(専用駐車場はありません)
【HP】https://www.jakuan.jp
「法話の会」
毎月第3日曜 13:00〜(12:30開門) 定員:約150名
参加には事前申し込み(抽選)が必要です。応募方法はHPをご覧ください。
「写経の会」(左写真)
毎月1日 10:00〜15:00(14:00受付終了) 参加予約は不要。

難しく、高尚な法話もありがたいけれど、聞き手が興味を持つ事柄を、さりげなく織り込みながら、生(なま)の言葉で核心にふれる。これこそが寂聴さんの大きな魅力であり、日本全国から人々が集まってくる理由なのでしょう。

あなたも寂聴さんの言葉から、疲れた自分の人生を軽やかにするヒントを見つけてみてください!

 

◎合せて読みたい→しんどい、つらい、限界。つかれた自分を救う人生の処方箋(前編) 

(取材・文 あさかよしこ / 写真 入交佐妃)

planmake_tamai

企画・構成=玉井雄大
たまいゆうた●月刊『茶の間」編集部員。滋賀県出身。自然や映画、銭湯、禅、詩、酒など“本質を語れるものごと”好き。茶道もその一環ですが、第一子誕生によりお休み中。今は流派にとらわれず、お家でセルフ抹茶を楽しみます。