人間国宝の染織家・志村ふくみさんの世界観を次世代へつなごうと、孫の昌司さんが立ち上げたブランド「アトリエシムラ」。植物の色で染める草木染めは自然の恵みをいただくお茶と通じるものがあります。手作業で紡がれた色彩の美しき作品でお茶時間を楽しみましょう。<
春といえば桜。桜といえばお花見ですね。これまでは仲間と集まって木の下で楽しむのが醍醐味でしたが、新しい生活になった今、おうちで楽しむ「おうち花見」をしましょう! 急須や湯呑に描かれた桜を眺めていると華やかな気分に。お茶やお菓子とともにうつわの桜を愛でる、新しいお花見をご提案します。<
京都の伝統ある和菓子の世界に新風を巻き起こす、新感覚の和スイーツが続々登場! 定番の和菓子にひと工夫加えた新しい和菓子とおすすめのお茶の組合せをご紹介。いつものお茶のおともに、友人へのお土産に、お客様のおもてなしに、センスの光る和菓子を選んでみませんか? <
今、おうち時間を豊かにするものとして、お茶がますます注目されています。家にある日用品を活用して、新年のお茶のひとときを楽しむヒントを京都在住のお茶人・ふくいひろこさんに教えてもらいました。今回使うのは、なんとお盆。お正月飾りやお菓子を飾る工夫をご紹介いたします!<
2020年、新型コロナウイルスの影響により、一変した私たちの暮らし。今まで以上にさまざまな配慮や気遣いが必要になる中で、「お茶の出し方」や「マスクの選び方」など、新しい生活様式で気をつけておきたいことを、マナー講師の野口えみ子さんに教えていただきました。<
自宅で簡単なのに本格的な和菓子を手づくりしてみませんか? 京都の老舗和菓子店の4代目・太田雄一郎さんに深蒸し茶や玉露など急須で淹れたお茶に合う和菓子・フルーツ大福やどらやき、わらび餅などのレシピを教えてもらいました。プロ直伝の自作の和菓子で、お茶時間を楽しんでみてください。<
カフェインが少なめで、香ばしい香りが心もからだも癒してくれるほうじ茶。そのおいしい秘密とうれしい成分、製造工程を知った次は、簡単に出来るほうじ茶スイーツのレシピを紹介します。ひと手間でほうじ茶の香ばしさが引き立つラテやプリン、スコーンやシフォンケーキも。手づくりほうじ茶スイーツに挑戦してみませんか。<
世界中でブームの日本茶の中でも、おいしさや健康面で人気の抹茶。InstagramやTwitterなどで有名な抹茶が大好きな女子4人に、抹茶スイーツや抹茶ドリンクをはじめ、抹茶を使った簡単アレンジレシピを教えてもらいました。抹茶が家で余った人や抹茶好きは必読です!<
渡月橋や竹林の小径、大覚寺、天龍寺などの名刹、紅葉や桜名所が点在する京都・嵐山エリア。混雑を避けて観光したい方のため、8年連続でミシュランガイド旅館部門の最高ランクを獲得している「星のや京都」に、秘密のスポットをこっそり教えてもらいました。<
ブームの緑茶やカフェインレスのほうじ茶。ワインソムリエならどう飲んで、どう味や香りを表現する⁉︎お茶好きや日本茶インストラクター資格に興味のある人必見!講座では教われないお茶の違いや選び方、おもてなしのヒントになるテイスティング模様をお届け!<
夏の暑さが容赦ない京都ですが、実は暑さを避けるように夜に多くの行事が行われています。地元の人に古くから守られている信仰の対象や新しくフォトジェニックなイベントなど、8月の夜にしか楽しめない、知られざるもうひとつの京都をご紹介します。<
夜の観光も楽しい京都。だけど閉まるのが早いお店も多く夜遅くてもしっかり食べたいのに! という人も多いはず。そんな夜遊び派に知っておくと使える三条〜先斗町エリアのおばんざいやイタリアン、カフェまで、22 時以降でも入店できる保存版 8 軒のお店を紹介。
<