お茶をいただく、そのひとときが私たちの心のうちをしばしととのえ、安らぎをもたらしてくれます。その一服の心構えと意義、禅の教えにも通じる貴重なお話を、建仁寺塔頭(たっちゅう)興雲庵(こううんあん)の坂井田泰仙住職にうかがいました。<
普段から外敵に負けないからだづくりを心がけたいものです。そんな中で、今、改めて注目を集めているのが、緑茶に含まれる健康成分「カテキン」です。その驚異の健康パワーをご紹介します。皆さんも緑茶を飲んで健やかに過ごしましょう!<
京都の特産物である宇治茶に関わるさまざまなテーマで研究開発に取り組む「京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所」(以下、茶業研究所)。ここで日々お茶に向き合っている3人の研究者に、日本茶の今とこれからについて、新茶の季節にお聞きしました。<
寒くて体調を崩しがちの冬は、外敵に負けないからだづくりを心がけたいものです。そんな中で注目を集めるのが、緑茶に含まれる健康成分「カテキン」です。そのカテキンの力について、日本カテキン学会の増田修一先生にお話を伺いました。<
今、世界中で大ブームとなっている抹茶ですが、抹茶を点てるために欠かせない道具といえば「茶筅」です。その茶筅の一大産地である奈良県生駒市高山町で、500年にわたって代々茶筅を手作りする谷村家を訪れ、当代の谷村丹後さんにお話を伺いました。<
今、茶産地は新茶づくりの真っ盛り!茶農家にとって、茶摘みに、そして製茶にと、一年で最も忙しい日々が続きます。そんな最盛期の茶処では製茶機械もフル稼働中です。おいしいお茶を生み出すために発展した技術の裏側をご紹介します!<
普段飲んでいる抹茶や玉露ができるまでには、どんな人たちが関わっているのでしょう?京都府城陽市で伝統的な「こも」を手作業で編む古川美子さんもその一人。こも編みの第一人者で、70年以上にわたって携わる数少ない職人、美子さんにお話を伺いました。<
「♫もう〜いくつ寝るとお正月」。今度のお正月は、いつもとは違った楽しみ方をしてみませんか?蹴鞠(けまり)やゑびす祭の熱狂に身を置いてみたり、心静かにお粥をいただいたり。神社だけじゃない!お正月の京都でしか満喫できない魅力的な8つの行事をご紹介します!<
今「おからパウダー」が空前の大ブームで品切れ続出中。肌がきれいになる!大豆だから女性にうれしい栄養素が手軽に摂取できる!と話題のおからパウダーですが、実は選び方にコツがあるそうです。「あさイチ」「ホンマでっかTV」をはじめ各種メディアで工藤先生が紹介してきた理由を、あらためておさらいします!<
今、新たな緑茶健康法が大きな注目を集めています。それが「しょうが緑茶」。「緑茶にすりおろしたしょうがを加えるだけで、ものすごい健康パワーが生まれる」とテレビ番組で解説するなど、メディアに引っ張りだこの平柳要先生にお話をうかがいました。<
京都府の南東部に位置する宇治田原町を訪れるには車が一番。好きな人とのドライブデートで必ず訪れたいおすすめのスポットをご紹介。今まで以上に好きな人との距離が縮まるかも。<
煎茶発祥の地・宇治田原町で、日本茶の製造販売を営む(株)宇治田原製茶場。その敷地内に、世界にたった一つのハート型マンホールが完成しました!マンホール好き必見、こだわりのデザインの全貌をレポートします。さらに○○するとイイことが起きるかも!?<