嵐山や祗園をはじめ、桜の名所がたくさんある京都。全国から訪れる方々がいる一方で、地元の方にも親しまれています。家族と歩いた桜並木、賑やかなお花見、ふと見上げた先の美しい桜……。そんな心に残る桜の出を、京都で暮らす、町家を守る文化人、庭師、僧侶の3人に伺いました。
暖かい日が続き、春の花が見頃を迎える頃。3月の京都は、さくらだけでなく、うめやももなどの名所が多くあります。中でも、今年はひとりのんびりと花見を楽しみたいという方も多いのでは? ひとり旅にぴったりの隠れた花見のおすすめスポットをご紹介!
バレンタインデー間近。意外かもしれませんが、実はチョコレートと日本茶は相性が抜群。お互いのよさを引き立て合うステキなペアリングを、京都の板チョコ専門店に紹介していただきました。今年はいつもとは趣向を変えて、日本茶とチョコのおいしい関係を探ってみませんか。
テレビで有名な知恩院の除夜の鐘をはじめ、終い弘法やをけら詣りなど、京都には師走の伝統行事が多くあります。風物詩として人気を集める行事の裏側では、職人確かな技に支えられた細やかな仕事があります。3人の京都の師走の縁の下の力持ちをご紹介します。
おいしいお茶を淹れるのに欠かせない急須。どれも同じに見えると思っても、ちょっとした形の違い一つとっても、さまざまな茶種に合せて考え抜かれているのです。サイズやデザインの違いを知って、自分に合った急須を見つけて、おいしいお茶を楽しんでください。
お茶好きで知られる文豪、夏目漱石。『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『草枕』など数多ある漱石の小説には、なんどもお茶の描写が出てきます。ひとしずくに凝縮された玉露の甘み、親子関係を象徴する宇治茶の冷たさ…。漱石のお茶への思いが表れている5作品をご紹介します。
千利休(せんのりきゅう)が茶の湯を大成させた安土桃山時代。戦国武将たちにもお茶は好まれました。しかも、ただ愉しむだけでなく、出世や政治に利用したという話も……。織田信長、豊臣秀吉と石田三成、徳川家康にまつわる、知られざる日本茶の秘話をご紹介します。
暑くなるこの季節は、つい冷たい飲み物を飲んでしまいがち。でも、水分補給や冷え対策には、実は熱いお茶がいいんです!しかも、熱いお茶だからこそ味わえるメリットもたくさん。医師と日本茶インストラクターに、熱いお茶の4つのメリットを聞きしました。
山鉾巡行が人々を魅了する八坂神社の祭礼・祇園祭。2020年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一部の神事のみの催行となりますが、実は過去にも中止されたことがあります。何度も蘇ってきた祇園祭の意義と歴史を、民俗学博士の八木透先生に伺いました。
6月末に京都の神社に設置される茅(ちがや)でつくられた茅(ち)の輪(わ)。この輪をくぐったり、人形を流して、この半年の厄を祓う行事が夏越の祓です。京都で代表的な4つの神社の神事とともに、人々の健康への祈りを込めた行事の意味をご紹介します。
京都に数多くある縁結びの名所。その歴史をひもとくと、切ないラブストーリーが隠されていました。悲恋が繰り返されないように…。坂本龍馬や紫式部、小野小町、彼らの願いが、恋愛成就のご利益につながっています。今も京都に伝わる、いにしえの恋物語をご紹介。
炒った玄米を茶葉に加えた玄米茶。京都発祥のお茶であり、玄米が配合されることでカフェインも少なく、芳しい香りとサッパリとした味わいで多くの方に人気です。そんな玄米茶ですが、現在、どんどんおいしく、種類も豊富になっています! その最新事情から製造まで、おいしさの秘密を徹底追求!