京都の桜名所が華やぐ季節となりました。足腰に自信がなかったり、杖や車椅子が必要だったりするシニア世代の人が家族や友達と一緒にお花見できる名所や裏ワザを、介護観光タクシーのベテラン、飯田明史さんに教えてもらいました。美しい桜を存分に観光しましょう!
「もったいないから」「いつか使うかも」としまったままの空き箱がありませんか。箱に好きな紙を貼れば、おしゃれなインテリアに生まれ変わります。今回はクッキーの箱を活用!かわいいリメイクが圧倒的な支持を得る、BOX&NEEDLE代表の大西景子さんに教えてもらいます。
「着物はお手入れのハードルが高い」「親から譲り受けた着物がたんすの肥やしになっている」。そんな方のために、普段の着物のお手入れの仕方やお直し法、リサイクル着物を活用したコーディネートをご紹介。今年こそ、素敵な着物ライフを楽しみましょう!
普段飲んでいる抹茶や玉露ができるまでには、どんな人たちが関わっているのでしょう?京都府城陽市で伝統的な「こも」を手作業で編む古川美子さんもその一人。こも編みの第一人者で、70年以上にわたって携わる数少ない職人、美子さんにお話を伺いました。
「寝つきが悪い」「夜、目が覚めてしまう」「熟睡できない」そんなことはありませんか?仕事や人間関係のストレスや不安で寝つきが悪かったり、年とともに熟睡できなくなったり……。でも実はちょっとした知識で睡眠は改善できるんです。快眠セラピストに聞きました。
茶道、和菓子、やきもの、懐石料理……。京都で育まれた伝統文化の起源を歴史を遡って探ると、なんとお茶にたどりつきます! お茶を巡る旅と題して京都を観光すると、その奥深さに触れることができます。それではお茶との深〜い関係を見ていきましょう。
身近にあるお茶が、どのようにさまざまな文化に関わり、発展させてきたのか。同志社大学 京都と茶文化研究センター長の佐伯順子先生に伺いました。
スイカを食べる、コップの中のピンポン球を当てる……。猫とは思えないほどの芸達者ぶりをインスタグラムの投稿で披露するのは、アメリカンカールの Snow(スノウ)くん。フォロワー24万人を超えるほど人気の秘密を飼い主のレンさんにインタビューしました!
世界中でブームの日本茶の中でも、おいしさや健康面で人気の抹茶。InstagramやTwitterなどで有名な抹茶が大好きな女子4人に、抹茶スイーツや抹茶ドリンクをはじめ、抹茶を使った簡単アレンジレシピを教えてもらいました。抹茶が家で余った人や抹茶好きは必読です!
たくさんの人が、愛するペットをSNSで発信する今日。「ツイートを観ているだけで癒される」と話題なのが、Twitterのフォロワー数29万人を誇る猫のホイップクリームちゃん(通称・ホイちゃん)。その愛らしさの秘密を、飼い主(ホイ主)さんに聞きました!
和菓子の本場・京都では、今、繊細な感性を活かした和菓子を創作する若手女性が増えています。そんな和菓子女子に、数ある京都の和菓子店の中で「これぞ」と思うお店を教えてもらいました。京都旅行で足を伸ばしてでも訪れる価値がある名店ばかりです!
やりたいことがわからない、どうしたらいいかわからないなら、自分に「いい質問」することで見えてくるものがあるという質問家・マツダミヒロさん。マツダさんが開発した、質問をすることでやる気や能力を引き出し、夢を実現させるメソッド「魔法の質問」とは。
ブームの緑茶やカフェインレスのほうじ茶。ワインソムリエならどう飲んで、どう味や香りを表現する⁉︎お茶好きや日本茶インストラクター資格に興味のある人必見!講座では教われないお茶の違いや選び方、おもてなしのヒントになるテイスティング模様をお届け!