さまざまなことが変わりつつある世界で、悩み、戸惑うことが多い昨今。私たちはこれからどのような考え方で、日々を過ごしていけばいいのでしょう。京都の名刹、妙心寺退蔵院・副住職の松山大耕さんに、禅語がはじめての人にこそ読んで欲しい、今、私たちが胸に刻んでおきたい禅の言葉についてお話を伺いました。
山鉾巡行が人々を魅了する八坂神社の祭礼・祇園祭。2020年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一部の神事のみの催行となりますが、実は過去にも中止されたことがあります。何度も蘇ってきた祇園祭の意義と歴史を、民俗学博士の八木透先生に伺いました。
新茶の旬の香りを味わうのは、今だけの贅沢。急須で淹れてお茶を飲んだ際に出る茶殻は、実はいろいろと活用できるのをご存知ですか? 料理や掃除、消臭ほか、暮らしのシーンで活躍します。捨てるなんてもったいない! 茶殻活用術をたっぷりとご紹介します。
京都に数多くある縁結びの名所。その歴史をひもとくと、切ないラブストーリーが隠されていました。悲恋が繰り返されないように…。坂本龍馬や紫式部、小野小町、彼らの願いが、恋愛成就のご利益につながっています。今も京都に伝わる、いにしえの恋物語をご紹介。
「もったいないから」「いつか使うかも」としまったままの空き箱がありませんか。箱に好きな紙を貼れば、おしゃれなインテリアに生まれ変わります。今回はクッキーの箱を活用!かわいいリメイクが圧倒的な支持を得る、BOX&NEEDLE代表の大西景子さんに教えてもらいます。
美術館や博物館、神社仏閣が立ち並ぶ京都屈指の文化ゾーン・岡崎に、これまた素敵なアートスポットがこの春リニューアルオープン! 最新の現代アートから近代の美術作品を鑑賞でき、心地の良い憩いの場にもなる最新の美術館をご紹介します!
全国にひな祭りの風習はありますが、とりわけ京都のひな祭りは華やかで雅やか! 神社仏閣に旧家、地域など、さまざまな場所で行事が催されます。おひな様を愛でることはもちろん、特別な体験や感動が味わえる、とっておきのひな祭りをご紹介。3月の京都観光におすすめなので、訪れてみてください!
「着物はお手入れのハードルが高い」「親から譲り受けた着物がたんすの肥やしになっている」。そんな方のために、普段の着物のお手入れの仕方やお直し法、リサイクル着物を活用したコーディネートをご紹介。今年こそ、素敵な着物ライフを楽しみましょう!
2月に見頃を迎える梅の花。可憐な姿、高貴な香り、甘い味わい…。梅を満喫するなら、ぜひ京都へお越しください!欠かせない王道から、紅、白、桃色…華やかな梅の花に右も左も、前も後ろも囲まれる夢のような景色が楽しめる神苑、新たに登場した梅酒づくりが体験できる新名所まで、梅を丸ごと楽しむ、京都で絶対に外せないスポットをご紹介します!
一年の初めに気になる今年の運勢。京都の神社仏閣には、様々なご利益のある個性豊かなおみくじがあります。かわいい動物みくじをはじめ、なんと水や電気まで使うユニークみくじなど、インスタ映え必至の京都のおみくじを、地元編集部が厳選してご紹介します!
「♫もう〜いくつ寝るとお正月」。今度のお正月は、いつもとは違った楽しみ方をしてみませんか?蹴鞠(けまり)やゑびす祭の熱狂に身を置いてみたり、心静かにお粥をいただいたり。神社だけじゃない!お正月の京都でしか満喫できない魅力的な8つの行事をご紹介します!
ポチ袋の出番が多い年末年始。お年玉やお心付けはもちろん、借りたお金を返したり忘年会や新年会の会費を入れて手渡すときなど、さまざまな場面で重宝します。京都には多くのポチ袋が売られていますが、今回はまるで小さな絵画のように美しいポチ袋をご紹介!