ライター新見麻由子

日本茶

日本茶って面白い!20代の茶人に聞いた若者を虜にするお茶の魅力とは?

「若者の日本茶離れ」というニュースを耳にしますが、果たしてその実態は?実は流行に敏感な若い人たちは古くて新しいお茶の魅力に気づいています。日本茶YouTuberや茶道教室主催、日本茶マガジンの編集長など、関西で活躍する20代の若き茶人に日本茶の魅力について教えてもらいました。<

日本茶

おいしいお茶を飲むための急須選びのポイントをプロが伝授!

おいしいお茶を飲むのに欠かせない急須ですが、どう選んだらよいのか悩んでいませんか? そんな方にお茶屋のプロがおすすめする、急須の失敗しない選び方を教えます。有名ブランドとのコラボや手ざわり、色などテーマごとの急須7種を紹介。人気の常滑焼や南部鉄器など、暮らしに寄り添う急須との付き合い方を提案します。<

暮らし

敬老の日におすすめのお茶ギフト12選!選ぶポイントと由来をご紹介

9月の第3月曜日は敬老の日。直接会えないおじいちゃんやおばあちゃんに、日頃の感謝と健康を願ってお茶のギフトを贈りませんか。

お茶は古くから健康長寿・縁起物として親しまれてきたのでプレゼントに最適。選び方とおすすめをご紹介します。<

日本茶

【保存版】簡単で絶品! 冷たい日本茶の作り方 玄米・ほうじ茶も冷茶で

「日本茶」と聞くと、湯気の立つ熱いお茶をイメージする人も多いはず。だけど冷たいお茶・冷茶は、淹れ方によっていつもと違った味わいが楽しめるんですよ。煎茶や玉露はもちろん、玄米茶やほうじ茶の、意外と知られていない冷茶の作り方をご紹介します。<

暮らし

水筒にお茶パック入れたまま持ち歩いてOK?注意点とおいしい淹れ方

日頃、水筒にお茶を入れて持ち歩く方も多いでしょう。健康や環境によく、節約ができて便利です。ただ、お茶パックを水筒に入れたまま持ち歩くことが衛生面で心配になることも。そんな人のために注意点とポイントをご紹介。また、水筒でのおいしいお茶の淹れ方と水筒の選び方をお教えします。<

日本茶

東洋医学に学ぶ夏のセルフケア。冷えや不調はあたたかいお茶で養生を

夏の暑さに冷たい飲み物や食べ物を求めてしまいがちですが、実はそれが体調不良につながることも。なんとなくの不調や夏バテ、食欲不信の原因は「冷え」にあります。夏こそあたたかいお茶がよい理由を、東洋医学の考えから教えてもらいました。今年の夏はあたたかい「お茶養生」で元気に!<

暮らし

父の日に人気のお茶ギフト13選!お父さんが喜ぶお茶の贈り物とは?

「父の日」は、お父さんへ日頃の感謝を伝える絶好のチャンス。父の日のプレゼント選びに迷ったら、お茶をプレゼントしませんか。お茶は健康に特化した種類がたくさんあり、リラックス効果も抜群。甘党や辛党など好みがわからないお父さんにも間違いなく喜ばれるのがお茶なのです。今年はお茶を贈りましょう。<

暮らし

母の日のギフトに迷ったらお茶を贈ろう。ありがとうが伝わる贈り物6選

毎年5月の第2日曜日は「母の日」です。口に出していうには照れくさい「ありがとう」の想いをお茶に託しましょう。お茶は、健康成分が豊富でリラックス効果もあり、日持ちがするのでプレゼントに最適。お茶ギフトや一緒に贈りたいセットなど、お母さんに喜ばれること間違いなしの6選をご紹介します。<

日本茶

美肌やリラックス効果も!スーパーフード「抹茶」の魅力を徹底解剖!

日本で古くから親しまれてきた「抹茶」。最近では、美容や健康によい食材としても注目されています。リラックスによいテアニンやビタミン、食物繊維など、栄養素がたっぷり。そんな抹茶の歴史や点て方をご紹介。工場見学も!世界を魅了する抹茶を再発見です。<

日本茶

【日本茶好き必見】抹茶にナッツ?お茶菓子の最高の組み合わせ16選

ほうじ茶とおかきのほっこりコンビから、抹茶とナッツなどの意外なセットまで、お茶とお菓子の組合せは自由自在。5つの茶種と11種類のお菓子による、最高においしいマリアージュをご紹介します。<

日本茶

すべてはお茶から始まった! 京都の伝統文化とお茶の深〜い関係

茶道、和菓子、やきもの、懐石料理……。京都で育まれた伝統文化の起源を歴史を遡って探ると、なんとお茶にたどりつきます! お茶を巡る旅と題して京都を観光すると、その奥深さに触れることができます。それではお茶との深〜い関係を見ていきましょう。

身近にあるお茶が、どのようにさまざまな文化に関わり、発展させてきたのか。同志社大学 京都と茶文化研究センター長の佐伯順子先生に伺いました。<

日本茶

お茶に癒される理由は香りにあり! テアニン研究の第一人者が徹底解説

仕事や家事の合間にお茶を飲んでひと休み。緑茶の香りにリラックスして、ホッとやすらぎを覚えます。このお茶の香りと癒しの成分・テアニンについて、食品成分と脳機能の研究をされている横越英彦先生にお話を伺いました。これであなたもお茶博士になれる!<