日本茶インストラクターの資格を取りたい人へ

日本茶

京都で人気のお菓子教室主宰おすすめ!煎茶に合せたい意外な洋菓子

いつも予約でいっぱい、「お菓子教室シトロン」を主宰する、実力派お菓子作家の山本稔子さんが若蒸し茶、深蒸し茶、かぶせ茶、茎茶の4種の繊細で個性的な煎茶に出合ったら。「日本茶には和菓子と思いがちですが、洋菓子も合いますよ」という山本さんに、お茶と洋菓子を組合せるコツをうかがいました。<

日本茶

緑茶とパンの相性って?プロに聞いた茶種別おいしい組み合わせ5選

パンのおともといえばコーヒーや牛乳が主流ですが、実は緑茶も合うんです! 日本茶インストラクターの資格を持ち、パンづくりのプロでもある遠藤直子さんに、緑茶とパンのおいしい組み合わせを教えてもらいました。煎茶や玉露やほうじ茶など、茶種ごとにおすすめをご紹介します。<

日本茶

日本茶に情熱を注ぐベルギー人、ティアス宗筅さんが思うお茶の魅力

茶道からふだんのお茶まで、あらゆる日本茶を熟知するベルギー人のティアス宗筅さん。日本人でも取得が難しい日本茶インストラクターや茶道師範も持ち、お茶に対する情熱には驚かされます。そんなティアスさんに、日本茶の魅力、そして楽しみ方をお聞きしました。<

日本茶

煎茶道のプロに聞いた、いつものお茶がもっとおいしくなる淹れ方

煎茶を使ってお手前を行なう「煎茶道」。小川流煎茶師範の渡邊由楽先生が、家庭でも応用できるおいしいお茶の淹れ方、そのエッセンスを特別に教えてくれました。お茶の淹れ方を変えるだけで、香りも味わいもまるで別物。新たなお茶の魅力が広がります!<

日本茶

特別掲載! 製茶から口切、抹茶ができるまで「製茶図」絵巻を大公開

京都の茶道資料館では、秋季展「新茶を祝うー製茶から口切の茶事までー」を開催。秋に新茶となる抹茶ができるまでの過程を描く「製茶図」が展示されます。今回は特別に、全長約15メートルにもおよぶ製茶図絵巻を最初から最後まで、当時の人々の働きや製茶の工程をわかりやすく一挙に掲載!<

日本茶

お茶のバトンに感動!日本茶ドキュメンタリー映画『ごちそう茶事。』

一杯のお茶ができるまでの物語を知っていますか? 2021 年に公開された、史上初の日本茶ドキュメンタリー映画『ごちそう茶事。』には、日本茶の今とこれからがたっぷり凝縮されています。知っているようで知らない、お茶の世界に触れてみてください。<

日本茶

宇治茶を支える若き研究者に聞く、 日本茶最新事情

京都の特産物である宇治茶に関わるさまざまなテーマで研究開発に取り組む「京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所」(以下、茶業研究所)。ここで日々お茶に向き合っている3人の研究者に、日本茶の今とこれからについて、新茶の季節にお聞きしました。<

日本茶

カテキンの専門家に聞いた! 寒い冬の健康に緑茶がいい4つの理由

寒くて体調を崩しがちの冬は、外敵に負けないからだづくりを心がけたいものです。そんな中で注目を集めるのが、緑茶に含まれる健康成分「カテキン」です。そのカテキンの力について、日本カテキン学会の増田修一先生にお話を伺いました。<

日本茶

伝統を重ねて500年!抹茶の必需品・ 茶筅を手作りする茶筅師の元へ

今、世界中で大ブームとなっている抹茶ですが、抹茶を点てるために欠かせない道具といえば「茶筅」です。その茶筅の一大産地である奈良県生駒市高山町で、500年にわたって代々茶筅を手作りする谷村家を訪れ、当代の谷村丹後さんにお話を伺いました。<

日本茶

人の手の動きを忠実に再現! おいしいお茶づくりに不可欠な技とは?

今、茶産地は新茶づくりの真っ盛り!茶農家にとって、茶摘みに、そして製茶にと、一年で最も忙しい日々が続きます。そんな最盛期の茶処では製茶機械もフル稼働中です。おいしいお茶を生み出すために発展した技術の裏側をご紹介します!<

調べました

ワインソムリエが日本茶を飲むとどうなる⁉新しい楽しみ方を紹介!

ブームの緑茶やカフェインレスのほうじ茶。ワインソムリエならどう飲んで、どう味や香りを表現する⁉︎お茶好きや日本茶インストラクター資格に興味のある人必見!講座では教われないお茶の違いや選び方、おもてなしのヒントになるテイスティング模様をお届け!<

調べました

抹茶スイーツを手づくり⁉︎ 京都同志社大学のワークショップに潜入!

今、ちまたでは京都の抹茶スイーツが大人気!その理由を探るべく、宇治抹茶を使ったスイーツとラテアートづくりが体験できる、同志社大学のワークショップに潜入してきました。一体、抹茶スイーツのなにが人々の心をくすぐるのか⁉︎ 徹底レポートします!<